年金相談室 【年金相談①】 私は70歳です。65歳から老齢基礎年金を受けています。老齢厚生年金を受けていた夫が先月他界しましたが、諸事情があって相続放棄を考えています。そうした場合、夫の厚生年金の遺族年金はどうなるのでしょうか。 【回答】 まず。遺族年金について説明し... 年金相談室
年金相談室 【年金相談②】 まもなく確定申告の時期ですが、年金を受けている人は確定申告が必要なのでしょうか 【回答】 年金額が400万円以下であり、年金以外の収入の所得額の合計が20万円以下であれば確定申告は必要ありません。 しかし、確定申告書を提出する義務のない人で... 年金相談室
年金相談室 【年金相談③】 65歳を過ぎると障害年金は請求できないのでしょうか 【回答】 必ずしもそうとは限りません。国民年金や厚生年金に加入中に、障害の原因となったケガや病気の初診日があるか、又は国民年金に加入していた人で60歳以上65歳未満である人が障害認定日(初... 年金相談室
年金相談室 【年金相談④】 私は現在68歳です。老齢厚生年金と老齢基礎年金を受けています。妻が65歳になったので老齢基礎年金の請求に年金事務所に行ったら、私の年金が減ると言われました。何故でしょう。 【回答】 貴方の老齢厚生年金には「配偶者加給年金」と言って年間約39... 年金相談室
年金相談室 【年金相談⑤】 女性の年金額は男性と比べて相当低いと聞きますがどのくらいですか。また、その原因はなんでしょうか 【回答】 年金額の計算式は、加入期間と生涯の賃金額を使いますから、加入期間・賃金の差が年金額の差となります。20年以上加入している人の平均加入期... 年金相談室
年金相談室 【年金相談⑥】 老齢基礎年金を受けるためには10年以上納付する必要があると思っていたのですが、私の友人が8年しか保険料を納めていないのに年金を受けることできました。どうしてでしょうか。 【回答】 老齢基礎年金を受けるためには、原則として、保険料を納付した期... 年金相談室
年金相談室 【相談事例⑦】 私の年金は老齢基礎年金のみで、年間約50万円程度です。それでも介護保険料や国民健康保険料は年金から強制的に天引きされるのでしょうか。止めることはできないのでしょうか。 【回答】 介護保険料・国民健康保険料・後期高齢者医療保険料は条件に当ては... 年金相談室
年金相談室 【相談事例➇】 年金を受けていた一人暮らしの母親が、3月3日に他界しました。年金はいつの分まで支払われるのでしょうか。母親の銀行口座は封鎖されているので支払いはどうなるのでしょうか。 【回答】 年金は後払いになっているので他界されたお母さんは1月分まで受... 年金相談室
年金裁判とは 年金裁判とは 相次ぐ年金引き下げは、国民の健康で文化的な生活を保障すべきとしている日本国憲法 25 条および、憲法13条(個人の尊重)、憲法14条(法の下の平等)、憲法29条(財産権)などに違反している。年金引き下げは国際連合の社会権規約にある「社会保障... 年金裁判とは
共済だより 共済だより №31 2022.9.5 №31 ◆2023年1月の主な制度改定について 火災共済=地震等共済金の制度化、空家・貸家の取り扱いの変更など◆大雨・豪雨災害などによる住宅災害について 22.9.5 №31 PDFダウンロード 共済だより